2015年1月15日木曜日

British Christmas, American New Year's Eve


松本とチコでの生活の一番の違いは、冬の過ごしやすさだと思います。

チコの一月は、今のところほぼ毎日快晴状態で、一日の最低気温もだいたい5℃程度です。
コートを脱ぎ始める人も、ぽつぽつ見えてきました。
がむしゃらにスケボーを乗り回したら、きっと皆さんも汗をかくと思います。


さて、クリスマスと大晦日の楽しかった日の想い出を、いつもより少しくだけた感じで振り返ってみたいと思います。
欧米諸国は日本とはまったく逆で、以下のような慣習があるんですよね!

  ☆ クリスマス ☆ = 家族でまったりと、
   ★ 大晦日 ★   = 友達や恋人とわいわい過ごす


1. Christmas Day

アメリカにいながらにして、British Styleでした。
実は、冬休み中、イギリス人ルームメイトのレイチェルファミリー(パパ、ママ、弟)が、イギリスからチコにやってきていたので、家族水入らずのところにご一緒させていただいたのです!

クリスマス当日の25日は、トランプをしたり、音楽を聞いたり、プレゼントを交換したりという感じで、まあのんびりとした時間を過ごしました。
午前中は、クリスマスに空いているお店を求めてあちこち自転車を乗り回しましたが。(クリスマスではThanksgiving dayの人同様、ほとんどのお店が閉まっているのです)
誰かにクリスマスカードを渡したのはこの日が初めて!
自分はなんとハリポタに登場するカエルチョコをもらいました(あの動いて窓から逃げていくやつです)。

レイチェルパパはイギリス人なのですが、レイチェルママがアイルランド出身で、常にアイルランドの音楽を流しては、「げんやはこの曲知っている?この曲は××という人が歌っていて、こういうところがとても良い!」と、とても熱狂的で、話を聞いていてとても楽しそう。
アイルランド人であることのアイデンティティに誇りと歓びを感じている彼女からは、「アイルランドに来なさい!」と10回くらい勧められました。


しかし、イギリス英語もそうですが、アイルランド英語は特に聞き取るのが難しいですね!
こちらに来てからは実感するのは、ひとくくりに英語と言っても、いろいろな種類があって、それはレイチェルファミリーのように、地域の違い(方言)に依るものや、日本人が話すカタカナ英語のように、第一言語の影響から独特の発音・イントネーションを備えているものなど、本当にいろいろな英語があるということです!特に、語彙と発音は顕著な違いを見せてくれます。

ちなみに、第一言語の影響を受けているという後者の場合で、アジア圏の国のうち、日本、韓国、中国という三つの国の中で英語を比較すれば、自分の印象では、
韓国 ⇒ 日本 ⇒ 中国 の順で、英語がアメリカ英語に近く、聞き取りやすいな~と感じます。
出会った韓国人はみんな、綺麗な英語を話している印象です。


クリスマスに話を戻すと、、、
その日の夕ご飯は、普段はあまりキッチンに立たないレイチェルが包丁を握ってくれて、ターキーやプディング、クリスマスケーキなど、とても豪華な夕食をいただくことができました。
Thanksgiving day の食事に近い感じです。
夕食前にはクラッカーを鳴らしたのですが、イギリスのクラッカーはなんと日本にあるような通常のものとは異なり、お互いで一つのクラッカーを引き合って勝負を競いあったり、中に入っているおもちゃで遊んだり、クラッカーについている紙の王冠をかぶったりすることができるなど、イギリス独自の個性を兼ね備えた特別なものです。
レイチェル曰く、子どもにとても大人気だそうで、日本にもあれば楽しいだろうな~と思いました。


2. New Year's Eve

そこまで寒いわけでもなく、いつもと特別違ったことをするわけでもなく、年末の大掃除をするわけでもなく、、、

ということで、あまり年末感がなかったのですが、すき焼きを作り、年越しのうどんを食べることで、無理やり年末感と士気を高めました。

その後、約束していた友達の家にカウントダウンを言うために日本人ルームメイトと、日本製のクラッカーを持ってお出かけです。

アメリカ人の友人宅へ行っていつも驚かさせることは、ボードゲームがたくさんあるということです。トランプや双六などから始まり、それらをミックスさせたものや、今まで見たこともない小道具を使うものなど、アメリカのおもちゃはバラエティに富んだものが多いな~と感心させられます。

レイチェルファミリーとした時もそうでしたが、トランプ一つをとってみても、ルールが複雑で、頭を使わされるものが多かったです。
残された2014年へのタイムが刻々と切られていく中、脳内エネルギーもどんどん消費です。

4人中3人のアメリカ人が実家の方に戻らずにこうしてアパートに残り、友人と時間をすごしているということで、日本とは違うね~という話を持ちかけたところ、その友達の一人が、今家の方には、祖父母、両親の兄弟が来ているから、親類へあいさつというよりは、友達と楽しく過ごす方を優先したと説明してくれて、周囲の人間関係に対する優先順位は、年齢によって異なるのだな~と発見です。




初海外でのクリスマス、年末ということで、貴重で素敵な経験でした。

今度は、アイリッシュスタイルですね~

2015年1月12日月曜日

Reading, Listening, Writing, Speaking ... + α

明けましておめでとうございます。

新しい年になりましたが、みなさんは新年の目標(New Year's resolution)はたてましたか?
私の目標は、休暇中にハリーポッターの「炎のゴブレット」を読み切ること、留学中にハリポタシリーズを読破することです。

英語力はよく、Reading, Listening, Writing, Speaking の4つの指標で測られますね。

おそらく、「こっちに来てから何かが一番伸びた?」と聞かれたらは、答えはReadingだと思います。
特にセメスター中は、講義を聴いたり、他の人と話したりする時間よりも、ほとんどの時間を机に向かって教科書を読むことに費やしてきた分、ハリポタとかは集中すればだいぶすらすら~と読めるようになってきた気がします。
(ただ以前、『ホビット』を見にいった際には、ドワーフの言っていることがほとんど聞き取れず、Listeningがやばいという現実に直面しましたが…。)

帰国した後は、英語力ごとに結構差が開いているのではないかな~と思います。

…と、今ここで書いてみて思ったのですが、帰国後のその人のIELTSの得点とかを見てみれば、その人がどういう留学生活を送っていたかは結構推測できるものなんじゃないでしょうか?

私のルームメイトの一人の日本人は、すごく社交的で、宿題よりも人付き合いを優先するようなタイプなので、自分の比較した場合には、SpeakingやListeningがすごく伸びているんじゃないかな~と思います。

(飯沼さん、どうなのでしょうか?笑)


そして、ここからは少し角度の変わった別の話で、今、留学準備をしている人は、自分の留学中の目標に合わせた英語の勉強をしてみると良いかもしれません。

他の人とコミュニケーションを行う上での最低限の英会話、教授の言っていることを理解する聞き取り能力はもちろん誰にでも求められて、それは全ての人が留学前に基礎して身につけておくのが理想ですが、それ+αでの英語力も、身につけておくとのちのち役に立つと思います。

例えば、自分の専門分野の知識を深めたいという目標があるのであれば、先に専門用語だけでも見直しておくと、留学生活中の負担が減りますし、たくさん友達を作りたい!というのが目標であれば、こなれた表現を覚えておくことで仲の良い人間関係を築きやすくなるでしょう。

きっとそういった事前準備は、「自分のやりたいこと」にも直結しているので、思い浮かべてやっていけば、案外楽しく勉強できるんじゃないでしょうか?


次は、クリスマス、年末編です!

2014年12月3日水曜日

反省点とThanksgiving Day


チコも12月になりました。
綺麗な紅葉の季節も終わりかけで、最近は雨がしとしとと降るような降らないようなと言った感じの天気が続いています。数えてみるとこちらに来てからもう3か月半で、留学生活の3分の1が終了したんだな~と実感させられます。周りの環境が変わって、英語のみで挑戦し続けることができたこの3か月半、すごく贅沢で充実した時間でしたが、勉強(とテニス)に重点が置かれ過ぎていて、「アメリカならでは」というのがあまり経験できなかったのかなーというのがこれまでの反省点です。「せっかくアメリカにいるんだから!!」というお言葉もたくさんいただきました…。

食への関心と問題意識を抱いてアメリカ留学した大森あけみさん。留学中には自分で情報収集をしてThanksgiving Day の時には、すでにロサンゼルスまでいってイベントに参加する積極性はすごいと思うし、自分もそのような姿勢でいたいと思う。これからの時間は、『目的・目標シート』とにらめっこをしながら、自分の目的にあったアメリカでの活動にもっと取り組んでいこうと思います。


さて、チコ校では11月22日(土)から12月1日(月)までの期間にThanksgivind Day休暇があって、友人の勧めでホームステイプログラムに参加しました。


ホストファミリーの素敵な裏庭です。鶏を飼っていました。


滞在した留学生は全部で5人。チコからだけではなく、U C DavisやU C Berkeleyなど、いろんな大学からの留学生にも会うことができました。


ホストマザーです。料理がとても上手で、素敵なThanksgiving Day mealをごちそうしてもらいました。


ホストファミリーにプレゼントしたクッキーです。オクラホマに留学しているなっちゃんに刺激を受けて、自分も挑戦してみました…!!



そして、サクラメントにある日本理料理屋さんです。チコには、日本の食材を売っているところはありますが、レストランはほとんどありません。アメリカに留学すれば、間違いなく日本食が恋しくなると思うので、その際にはサクラメントまで足を伸ばしてみてください。日本食材を売っている大きなスーパーもありますよ(^^)

最後に少しだけ広報です。今回のホームステイプログラムに参加したのは、最後の写真の右に写っている日本人の友人が紹介してくれたからなのですが、もともとは International neighborsというチコ校の留学生向けの団体が企画してくれたものです。この団体は少なくとも週に2回、聖書の勉強、夕ご飯の提供、ゲームなどを行っていて、チコに留学する人は必ずお世話になると思うので、名前を覚えておいてください!! (^^)

2014年最後の1か月、一日一生という気持ちで毎日大切に過ごしていきたいと思います。

2014年11月10日月曜日

アメリカの大学




中間テスト期間(Midterm Exam)が終了してほっと一息です。

といってもチコ校は信州大学に比べてテストやクイズ形式の問題は、
ほぼ毎週あるので常に何かしらに追われている毎日です。



Fall Semester の授業は、数えてみたら後3~4週間分くらいしかありません。
Thanks giving day という日本でいうゴールデンウィークみたいなものを間にはさむため、
実際は12月の中旬くらいまで続くのですが、それでももう授業期間はあとちょっとしか
ないんだな~と実感させられます。


信州大学では今頃、次の秋から留学に行く人が留学希望届を準備している頃でしょうか。

少し遅くなっちゃいましたが、参考になるように、少しチコ校の授業と、環境について
いろいろと頭の中に浮かんだままに紹介していきますね。


※授業については自分の受講している心理学の授業に限定した話になってしまうので、
一般的な話からはそれる場合があるかもしれません。


1-1. まずは授業形式について。

なっちゃんもブログの初めの方に書いていましたが、アメリカの授業では生徒の発言が積極的に求められます。

生徒が授業中コメントするには二通りあるのかなって思います。
1つは、教授が「何か意見や疑問点はある?」ってコメントを生徒に促す方法と、
もう1つは、教授が話している最中に自分から手を上げてコメントをする方法です。

前者の方であればまだ日本でも考えられますが、教授の話の最中に(授業を遮るわけじゃないですよ)手を上げるのはアメリカ独特だなーと思います。

先生が生徒からの意見を歓迎していて、相互作用的な授業が展開されていくのが、日本とアメリカにおける授業形態の一番の違いだと思います。

そのため、授業中に寝ている生徒を見かけたことはないです。

だいたい授業の規模としては、20~40人くらいのレクチャータイプがチコでは一般的で、
信大であったゼミのような授業は、シラバスを見た限りでは見つけられなかったです。

質問があれば、オフィスアワーに教授を訪問するか、メールのやりとりを行うかといった感じです。


1-2. 二つ目は授業の課題について。

課外の量は多いです。内容も少し変わっています

自分が取っっている"Abnormal Psychology"の授業について、紹介しますね。

興味がない人はこの部分は飛ばしてください。

----------------------------------------------------------------------

この授業は Hybrid Class と言って、授業は週一回しかありません。
(アメリカでは同じ授業が週2~3回が通常です)

そのため、インターネット上での課題がたくさん出されるのですが、
その中で毎週 YouTube ビデオを作成するというものがあります。

うつ病や、統合失調症、人格障害など、さまざまな病気を分析し、
患者の症状から診断書(Diagnosis)を作成できるようなることを目標とするこの授業では、
病気の種類がそれはもう多岐にわたるため、生徒一人一人が割り当てられた患者の
病気に対する医者(Dr. Nishimura です)になり、それをみんなでシェアしていきます。

オンラインテキストと、週一回の授業のグループ内ディスカッションを通して、
割り当てられた患者について分析し、得られた分析結果を元にYoutubeを作成して、
他のグループとシェアします。

他のグループはまた違った症状の患者を担当しているので、
この活動を通していろいろな病気について知識を深めていくことができます。

毎週毎週違った患者、障害を扱うため、インプットの量がかなり多く、
自分がとっている授業の中では一番大変です。

今日の午前中に作成したビデオがあるので、
「こんなことやってるんだ~」て感じでよかったら参考にしてみてください。

URLを載せておきますね。 
     ↓↓
http://youtu.be/XP5xn8uJL4c


----------------------------------------------------------------------

テキストの値段がかなり高いこと、オンライン上にあること、課題でYoutubeビデオを作成すること、
最初はいろんな驚きがありました。

特に、ドイツ語意外の授業はテストが、ほぼすべてオンライン上で行われるので、
慣れない内は少し戸惑うことが多かったです。




授業編は終了して、チコの環境について書きます!


2-1. 自然





綺麗な紅葉や美しい空はいつでも見ることが出来ます。





ただ、チコは松本よりも田舎なので服屋さんや、大きなスーパーに行こうと思えば、
バスを使う必要があるかもしれません。

キャンパス周辺からは学生なら無料で乗れるバスが行き来していて、それに乗れば10分ちょいくらいでいけます。
自転車だと20~30分くらいでしょうか。

本当に近いところにあるスーパーは、やや値段が高めです。

ダウンタウンは、大学にくっついている感じですので、
少し値段が高くても良ければ、そこで買い物することもできます。

お祭りや、マーケットなどはここで開かれています。


2-2. 英語、英語、英語

ルームメイトがイギリス人にも関わらず、アメリカ英語とイギリス英語の違いがそこまで
顕著にわかりませんが、英語は聞き取りやすい方だと思います!

現地の生徒や教授と話していて、強いなまりを感じたことはありません。


2-3. 食べもの

やはり留学していて何が一番恋しいと言われたら日本食ですが、
こちらでも美味しい食べ物は売られていますよ。

自分の一番のお気に入りは、メキシコ料理のBurritoです。
米や豚肉、チーズなどを、小麦粉の生地でつつんでかじる食べ物ですが、
これは本当においしい!!
携帯電話にしか写真がないためアップロードできないのが残念です。


ただ、基本的には自炊することがほとんどで、
たまに他の留学生と一緒に日本の料理をつくったりします。

昨日は現地のアメリカ人、韓国人・日本人留学生と一緒にアパートで
お好み焼きを作りました(^^)


みなさんも海外に留学する際は、日本食をたくさん持っていくと良いと思います。
インスタント御味噌汁などは、自分が課題や英語でくじけそうになった時に元気を分けてくれる
着火剤のようなものになると思いますよ。


最後にまた授業に関してです。

Fall Semester は12月の中旬に終わり、Spring Semester は1月からスタートします。
少し早いように感じますが、次のセメスターの授業はもう登録しました。

アメリカの履修は席に決まりがあるため、先着順で、早く登録した人から授業をとることが出来るのですが、
交換留学生は、短期しかいられないため他の生徒よりも早くスタートすることができます。

自分の次のSemester の授業についてはまたおいおい紹介しますね。

もしチコへの留学を考えていて選考に選ばれたのなら、
Steve からリンクが送られてくると思うので、シラバスを眺めてみてください。

英語漬けの毎日はそこからスタートしていくと思います。


今回は情報量が多くて大変でしたね。

お疲れ様でした。

次の秋から留学に行く人はあと少し準備頑張ってくださいね!!








2014年10月20日月曜日

チコでの二か月 - Hausing について

こんにちは。

アメリカ、良いですね。

図書館でお菓子を食べられるし、道を歩きながらぶつぶつ一人言スピーキングをしていても変に見られないし、先に入った人がドアを開けたまま次の人のことを待っていてくれるし、変なフードをかぶっていても笑われないし、自分の拙い英語でも必死に理解してくれようとするし、教授は授業中にリンゴをたべているし、、、


環境が変われば、自分の考え方や、行動も少しは変わるけど、
少しもだんだんと積み重なって、大きい変化になっていけば良いなと思います。


以前、オクラホマにいったしんたくさんのブログにもありましたが、
自分は少し、自己中心的になれた気がします。


さて、週末にUniversal Village という大学の寮に住んでいる日本人の人とお話しする機会があったのですが、後に続く人のために、宿泊形態について少しだけ書きますね。


チコでの宿泊 編

当初は大学の寮を希望していたのですが、先着順ですぐにいっぱいになってしまったため、
アパートでシェアハウスをしています。

結果的には正解だったと思います。

というのも、

1. 部屋が広い。個室がある。
2. ほとんどの家具が備え付け。
3. 家賃が寮に比べて比較的に安い

というのが主な理由としてあるかなと思います。

1についてです。大学の寮 University Villageでは、一つの部屋にベットが2つあって、
トイレやシャワーも共有らしいです。
自分の知る限りアパートはだいたい一つのアパートに4人がシェアして住む感じですが、個室はきちんとあって、トイレ、シャワーも1階と2階に分かれて備え付けられていました。

2については、自分が一番驚いたことで、アパートに到着した際には、何から何まですべて備え付けられていて、自分で買う必要があったのは、シャンプー、石鹸くらいでした。
友達の家には、ソファーに囲まれてテレビが設置されていました。

3について、これは意外かもしれませんが、University Villageと比較してみると、アパートの方が安いです。
自分のアパートは月6万円くらい、大学寮ですと倍の月12万円らしいです。
というのも、大学寮ではミールプランというのがついていて、キャンパス内にあるバイキングのカフェテリアに週4回分だけただで行けるみたいなのです。
1階の食事は$10ですので、$10 × 週4回 × 月4.5週 = $180 分の節約にはなりますが、
それでも高いですよね。

ということで、チコに留学に行く人には、アパートへの滞在をお勧めします。

International DeskのSteveに連絡すれば、いろんな業者を斡旋してくれますよ。
自分にも相談してくれたら仲介することができると思うので、連絡してください(^^)


それでは、チコでの宿泊形態編でした。

Have a good day!

2014年9月26日金曜日

チコの気候とアメリカ人


食べもの編はスキップして、チコの環境について少し書きますね。



チコにも秋がやってきました。


朝起きたら、土砂ぶりの雨が降っていて、少し肌寒かったです。
こちらに来てから経験した初めての雨です。

8時くらいからはだんたんと晴れ間もでてきて、
風はつめたく、太陽はあたたかく、とても快適な天気です。

自分は環境にコンディションが大きく影響されてしまうので、
カリフォルニアのこの気候は本当に、本当に自分にとって大きな恵みです。
松本も大好きですけどね(^^)

10月、11月になると、紅葉が美しく見られるということなので、非常に楽しみです!


このような環境面も含めて、チコでの生活がだんだんと好きになってきています。


後は、アメリカ人の気質について。

よく、「アメリカ人は自由だ」なんて言葉を聞きますが、
自分の経験からは、本当にそうだなーと感じます。
講義でも、アメリカ人は世界で二番目に自由な人種だと教授が言っていました。

自分にとっては、それがとても気持ち良いです。
三回目くらいの投稿でも書きましたね。



さて、昨日、キャンパス内で見つけた、この看板。
棺桶リスト的なやつでしょうか。
いろんな人が、いろんなやりたいことをそこに書いていっていました。

誰が、どういった目的でこういうことをするんだろう。

こういうのを見て、アメリカ人はどのように感じるのだろう。

日本ではこういうのをあまり見かけたりしないのはなんでだろう。


まだまだ知りたいこと、分からないこともたくさんあります。

あと9か月の間にたくさん感じて、どんどん吸収していこう!

2014年9月21日日曜日

チコでの一か月/授業4週目を終えて


なんの写真だかわかりますか?


今、信州大学から短期留学プログラムでチコに来ている大学生が16人いて、その人たちと、ブラジル人の友達と一緒にみんなで卓球をしました。
短期留学プログラムは3週間ですが、早いもので、明日には帰国するみたいです。


気づけば、こちらに来てから自分も1か月以上が経過していました。
全体の10分の1以上が経過したことになります。
本当に、時間は矢のように進んでいきますね。


さて、授業がスタートしてから、大部分の時間は課題に追われたものの、いろんなことがあったので、気づいたことや、思い出を3つほど書き残していこうと思います。


まずは、バディとの思い出について。

カリフォルニア州立大学のチコ校には、信州大学のチューター活動と同じように、Buddy programというものがあって、留学生の一人一人にアメリカ人のパートナーがつくようになっています。

自分のパートナーになったのはJennaという優しい女性の方でした。
なんと、長崎に1年間の留学経験があるということ。

連絡先は、7月ころからわかっていたので、チコに来る前から、アメリカの気温や、何を持っていけば良いのかなどは、彼女を通していろいろと教えてもらいました。

こっちに来てからは、コーヒーを飲みに行ったり、日本料理をつくったり、お祭りに行ったりといった感じで、ちょくちょく一緒に行動することが多いです。

(右端の女性です!!)

交換留学生にとっては、人の輪を広げていく大きなきっかけにもなると思うので、チコに留学する人は、ぜひ積極的にbuddyとコンタクトをとってみてくださいね(^^)


2つ目は、履修面について。
前回の記事でも授業内容を紹介したのですが、またまた修正を加えることがあったので、その授業の紹介をしてみたいです。

修正を加えた理由は、9月に入ってから在籍届のサインをもらいに行くためにInternational deskを担当しているSteveに会いに行ったら、
"You need to take one more class, Genya"と言われ、交換留学生に必要な単位数が足りないと言われました。

授業も1週間と半分が終了したし、今からでも間に合うかなーと2人で相談したところ、ドイツ語の授業を進められました。
・ドイツ語は1年間勉強していたという貯金、
・ドイツ語を英語で勉強するってどんな感じなんだろうという好奇心
・あけみ先輩や、なっちゃんが楽しそうにフランス語/スペイン語を勉強していたことに対する対抗心(笑)
にも後押しされて、ドイツ語の授業を履修することに決めました。




あやうく日本に帰されるところでした。
来年チコに留学する方は、最低12単位必要だということを覚えておいてくださいね。


3つ目は、大切な勉強面についてです。

授業が開始してから1か月ですが、感じるのはやはり宿題が多いな~ということです。
授業は大抵週2~3回あって、
Aの授業は、月・水・金
Bの授業は火・木
という感じで日が連続することはないのですが、
その曜日と曜日の間にも宿題をはさみこんできて、毎晩何かしらの課題に追われています。
(なっちゃんのスペイン語は毎日あるみたい…!!)





でも、内容的には興味深く(特に心理学!!)、
教授の話もついていけるようにはなってきたので、しっかりと自分のリズムを確立して
効率良く乗り切っていきたいなと感じています。




一週間は長いのに、一か月はあっという間という不思議な時間感覚です。
次回は食べものについて書きたいです(^^)