2014年10月20日月曜日

チコでの二か月 - Hausing について

こんにちは。

アメリカ、良いですね。

図書館でお菓子を食べられるし、道を歩きながらぶつぶつ一人言スピーキングをしていても変に見られないし、先に入った人がドアを開けたまま次の人のことを待っていてくれるし、変なフードをかぶっていても笑われないし、自分の拙い英語でも必死に理解してくれようとするし、教授は授業中にリンゴをたべているし、、、


環境が変われば、自分の考え方や、行動も少しは変わるけど、
少しもだんだんと積み重なって、大きい変化になっていけば良いなと思います。


以前、オクラホマにいったしんたくさんのブログにもありましたが、
自分は少し、自己中心的になれた気がします。


さて、週末にUniversal Village という大学の寮に住んでいる日本人の人とお話しする機会があったのですが、後に続く人のために、宿泊形態について少しだけ書きますね。


チコでの宿泊 編

当初は大学の寮を希望していたのですが、先着順ですぐにいっぱいになってしまったため、
アパートでシェアハウスをしています。

結果的には正解だったと思います。

というのも、

1. 部屋が広い。個室がある。
2. ほとんどの家具が備え付け。
3. 家賃が寮に比べて比較的に安い

というのが主な理由としてあるかなと思います。

1についてです。大学の寮 University Villageでは、一つの部屋にベットが2つあって、
トイレやシャワーも共有らしいです。
自分の知る限りアパートはだいたい一つのアパートに4人がシェアして住む感じですが、個室はきちんとあって、トイレ、シャワーも1階と2階に分かれて備え付けられていました。

2については、自分が一番驚いたことで、アパートに到着した際には、何から何まですべて備え付けられていて、自分で買う必要があったのは、シャンプー、石鹸くらいでした。
友達の家には、ソファーに囲まれてテレビが設置されていました。

3について、これは意外かもしれませんが、University Villageと比較してみると、アパートの方が安いです。
自分のアパートは月6万円くらい、大学寮ですと倍の月12万円らしいです。
というのも、大学寮ではミールプランというのがついていて、キャンパス内にあるバイキングのカフェテリアに週4回分だけただで行けるみたいなのです。
1階の食事は$10ですので、$10 × 週4回 × 月4.5週 = $180 分の節約にはなりますが、
それでも高いですよね。

ということで、チコに留学に行く人には、アパートへの滞在をお勧めします。

International DeskのSteveに連絡すれば、いろんな業者を斡旋してくれますよ。
自分にも相談してくれたら仲介することができると思うので、連絡してください(^^)


それでは、チコでの宿泊形態編でした。

Have a good day!

2014年9月26日金曜日

チコの気候とアメリカ人


食べもの編はスキップして、チコの環境について少し書きますね。



チコにも秋がやってきました。


朝起きたら、土砂ぶりの雨が降っていて、少し肌寒かったです。
こちらに来てから経験した初めての雨です。

8時くらいからはだんたんと晴れ間もでてきて、
風はつめたく、太陽はあたたかく、とても快適な天気です。

自分は環境にコンディションが大きく影響されてしまうので、
カリフォルニアのこの気候は本当に、本当に自分にとって大きな恵みです。
松本も大好きですけどね(^^)

10月、11月になると、紅葉が美しく見られるということなので、非常に楽しみです!


このような環境面も含めて、チコでの生活がだんだんと好きになってきています。


後は、アメリカ人の気質について。

よく、「アメリカ人は自由だ」なんて言葉を聞きますが、
自分の経験からは、本当にそうだなーと感じます。
講義でも、アメリカ人は世界で二番目に自由な人種だと教授が言っていました。

自分にとっては、それがとても気持ち良いです。
三回目くらいの投稿でも書きましたね。



さて、昨日、キャンパス内で見つけた、この看板。
棺桶リスト的なやつでしょうか。
いろんな人が、いろんなやりたいことをそこに書いていっていました。

誰が、どういった目的でこういうことをするんだろう。

こういうのを見て、アメリカ人はどのように感じるのだろう。

日本ではこういうのをあまり見かけたりしないのはなんでだろう。


まだまだ知りたいこと、分からないこともたくさんあります。

あと9か月の間にたくさん感じて、どんどん吸収していこう!

2014年9月21日日曜日

チコでの一か月/授業4週目を終えて


なんの写真だかわかりますか?


今、信州大学から短期留学プログラムでチコに来ている大学生が16人いて、その人たちと、ブラジル人の友達と一緒にみんなで卓球をしました。
短期留学プログラムは3週間ですが、早いもので、明日には帰国するみたいです。


気づけば、こちらに来てから自分も1か月以上が経過していました。
全体の10分の1以上が経過したことになります。
本当に、時間は矢のように進んでいきますね。


さて、授業がスタートしてから、大部分の時間は課題に追われたものの、いろんなことがあったので、気づいたことや、思い出を3つほど書き残していこうと思います。


まずは、バディとの思い出について。

カリフォルニア州立大学のチコ校には、信州大学のチューター活動と同じように、Buddy programというものがあって、留学生の一人一人にアメリカ人のパートナーがつくようになっています。

自分のパートナーになったのはJennaという優しい女性の方でした。
なんと、長崎に1年間の留学経験があるということ。

連絡先は、7月ころからわかっていたので、チコに来る前から、アメリカの気温や、何を持っていけば良いのかなどは、彼女を通していろいろと教えてもらいました。

こっちに来てからは、コーヒーを飲みに行ったり、日本料理をつくったり、お祭りに行ったりといった感じで、ちょくちょく一緒に行動することが多いです。

(右端の女性です!!)

交換留学生にとっては、人の輪を広げていく大きなきっかけにもなると思うので、チコに留学する人は、ぜひ積極的にbuddyとコンタクトをとってみてくださいね(^^)


2つ目は、履修面について。
前回の記事でも授業内容を紹介したのですが、またまた修正を加えることがあったので、その授業の紹介をしてみたいです。

修正を加えた理由は、9月に入ってから在籍届のサインをもらいに行くためにInternational deskを担当しているSteveに会いに行ったら、
"You need to take one more class, Genya"と言われ、交換留学生に必要な単位数が足りないと言われました。

授業も1週間と半分が終了したし、今からでも間に合うかなーと2人で相談したところ、ドイツ語の授業を進められました。
・ドイツ語は1年間勉強していたという貯金、
・ドイツ語を英語で勉強するってどんな感じなんだろうという好奇心
・あけみ先輩や、なっちゃんが楽しそうにフランス語/スペイン語を勉強していたことに対する対抗心(笑)
にも後押しされて、ドイツ語の授業を履修することに決めました。




あやうく日本に帰されるところでした。
来年チコに留学する方は、最低12単位必要だということを覚えておいてくださいね。


3つ目は、大切な勉強面についてです。

授業が開始してから1か月ですが、感じるのはやはり宿題が多いな~ということです。
授業は大抵週2~3回あって、
Aの授業は、月・水・金
Bの授業は火・木
という感じで日が連続することはないのですが、
その曜日と曜日の間にも宿題をはさみこんできて、毎晩何かしらの課題に追われています。
(なっちゃんのスペイン語は毎日あるみたい…!!)





でも、内容的には興味深く(特に心理学!!)、
教授の話もついていけるようにはなってきたので、しっかりと自分のリズムを確立して
効率良く乗り切っていきたいなと感じています。




一週間は長いのに、一か月はあっという間という不思議な時間感覚です。
次回は食べものについて書きたいです(^^)


2014年8月31日日曜日

Fall Semester 1週目を終えて

今日で、チコに来てから2週間です。

環境にはだいぶ慣れて、チコが結構好きになってきました。
特に、朝の空気と、夕方の空がとても気に入っています。




そして、授業がスタートした最初の1週間が経過したことになります。
最初の授業はガイダンスが中心なので、あまり踏み込んだ話はなかったですが、それでも宿題はたくさん出されました。
以下は、私が履修する予定の授業です。

1. Developmental Wellness (週2コマ、3単位)

自分が信州大学の認知心理学ゼミで研究していることに一番近いかなと思う授業です。
ウェルネスを高めるためにはどうしたら良いのかについて、研究・ビデオを紹介したり、先生と生徒との積極的なディスカッションを通して学んでいく感じです。

しっかりと学べば、自分の卒業論文にも生かしていけると思うので、個人的にすごく力を入れたい授業の1つです。

2. Abnormal Psychology (週1コマ、3単位)

日本語では、「異常心理学」と訳されるこの分野は、精神的な疾患が生じている患者に対する原因と、アプローチについて探る学問で、信州大学では開講していない授業だと思います。
だからこそとってみようという思いと、1の授業や、自分が卒論で扱いたいと思う内容とは真逆のものだと思ったので、自分の視野を広げる意味でも受講してみようと思いました。

グループワークで行うCase Studyや、ビデオクリップの作製、課題の量、内容から言っても、今学期で一番大変な授業になると思いますが、テキストも買って($100 = およそ10,000円...)もう後には引けないので、頑張って良い成績を収めたいです!!

3. English as a Foreign Language (週2コマ、3単位)

この授業は、内容は信州大学のAcademic Englishに近いと思います。
ただ、この授業で一貫して扱うテーマは、アメリカの文化と決まっていて、
それに関するライティングの課題が毎週出るみたいです。

内容的には難しくないのですが、宿題が多いので、頑張ってライティング力を鍛えようと思います。

4. Intermediate Tennis (週2コマ、1単位)

Kinesiology(運動生理学)という学問分野があって、その中でテニスを研究する授業があったので履修してみようと思いました。実はまだ授業を一度も受けていないので、何とも言えませんが、大好きなテニスを、学問のフィルターを通して研究してみることがとても楽しみです。



以上4科目が、自分がFall Semesterで受講する予定の授業ですが、この1週間でかなり予定を変更したように思います。
当初とる予定だった授業を3つdropして、代わりに2つ新たに加えてみました。

個人的には、どれも楽しそうで、クラスの雰囲気も良いので、良いスタートになったんじゃないかなーと思います。

ディスカッション形式はまだ慣れませんが、自分が目標の一つとしている『授業で一番目立つ』ということを達成するために、自分を新たにセットアップしていこうと思います。



授業の外でも嬉しいことが2つありました。

1つは、インド人ウィーケ―との心理学レッスン。
彼の専門は心理学ではないけど、学問の内容的にはすごく近いらしくて、すごく興味を持ってくれました。お互いの疑問とかを話し合える、良い仲間です。

もう一つは、ブラジル人ユリ(男性です!!)との日本語教室。
彼のアパートは近所なので一緒に行動することが多く、学校やジムに一緒に行くことが多いです。そんな彼は、日本語を勉強したいらしくて、アパートから大学まで通学する時間、彼に日本語をレッスンすることになりました。
日本に興味を持ってくれていること、ヤングにほんご教室での経験が生かせること、そして、自分のスピーキングの練習にもなるので、自分にとっては嬉しい提案でした。



チコに来てからの2週間はあっと言う間で、きっとFall Semesterもあっと言う間ですが、『自分は○○を得ることができたんだ』という明確な何かを持ち帰ることのできるように、意識的で積極的な学習スタイルを確立させていこうと思います。

以上、授業に関する報告でした!



                学期がスタートしてにぎわい始めるキャンパス


2014年8月24日日曜日

チコでの一週間。

チコに到着してから一週間たちました。
いろいろなことがあったので忘れないように、簡単に振り返ってみたいと思います。


8/17(日)
ブラジル人とインド人と、ルームメイトと自分で、ハウスパーティーをしました。
さすがにアメリカ!!て感じで、食べたのはピザとコーラ。



彼らは自分のアパートの近所に住んでいる人たちなのですが、
ことあるごとに声をかけてくれてとても親切です。
一年の留学生活で、一番接することが多そうです。


8/18(月)
ブラジル人の友達と一緒に学生証をつくるために大学に行きました。
初めて行ったのですが、広い、、、ひろい、、、





特にびっくりしたのはジムで、いろんな設備があるのに学生は無料で使えるとのこと。
この日はみんなで一緒にプールで泳ぎました。
今のところ、毎日通ってます。

その後は、留学生同士の顔合わせのイベントがあって、他の国から来ているいろいろな人たちと話しました。そこで出されたのもピザ…

自分の印象では、ドイツから来ている学生が一番多かったです。
もっとドイツ語を勉強しておけば良かったなぁ。
意外に韓国人とか日本人とかアジア系の人は少なかったです。


8/19(火)
オリエンテーション一日目。
内容は、大学のスタッフの紹介、大学での過ごし方、キャンパスの案内などでした。

終わった後は、ルームメイトの日本人と一緒に、
イギリス人のルームメイトに肉じゃがと白米を料理しました!!



今日は、交換留学生ではなく、正規の学生とも知り合う機会が多くて、インド、サウジアラビアなどの国の人たちといろいろと話すことができました。



8/21(木)
ブラジル人の友達と一緒にアジア食料品売り場へ行ったり、プールで泳いだり、後は、
毎週木曜日に定期的に開かれるフードマーケットに行ってきました。






そこで感じたこと。

もっと自由で良いんだなーて、自分の世界を追及しても良いんだなーて、
道端で演奏している人や、ステージで演奏している人、そのステージの前で自由にダンスを披露している人。
明らかに奇抜な人がいるけど、それでも非難されたりはしない。
笑われたりもするけれど、それは嘲笑ではない。

ここでは、はみ出したい欲望を押さえる必要はないんだなーて、いろいろな人を見て感じました。

伊藤先生が授業で話していた『個人主義』の国、アメリカ。
自分は自己主張が激しくて、自分勝手な文化のことだと思っていたけど、
本当は、相手のことを尊重して、認めてあげる文化だということ。

だからこそ、違うと思ったら違うと主張することができるし、他の人と違うことを恐れないのかなー。

ちょっと良いように解釈しすぎているかもしれませんが、
一週間の留学で得られた、今のところ一番大きな果実です。


あとは、美味しそうなフルーツと、シリアルとパンを買えた!!


8/23(土)
午前中は大学で勉強、お昼からはBidwell ParkというところでBBQをしました。

ここでもいろんな人に会うことが出来て、強面で話しにくそうなスペイン人のお兄さんも、一緒にサッカーをした後では笑顔で握手を求めてくるくらいで、スポーツの力はすごいなぁと思いました。

日に日に知り合いが増えていきますが、今のところ、アメリカ人よりも、アジアやインド、ブラジル系の友人が多い気がします。
なっちゃんとは逆ですね。


さて、明日はお休みで明後日から授業が始まります。
出発する前に国際交流センターの人が言っていたこと、
そして、オリエンテーションの時にもスタッフの人が言っていたこと、

自分は信州大学の、そして日本の代表であること。

自分が守らなければいけないことと、自分が追及したいことを大切にして、一日一日を大切に乗り切っていきたいと思います。


他にも、アイスクリームパーティーやプールパーティーなどいろいろありました!
夏休みだからかもしれないけど、ここでは、毎日がパーティーです。
ブログでは省略させていただきました。

今自分が思っていることは、アメリカを選んで良かったってことと、
スケートボードが非常に欲しいということと、
はやくDavidの宿題を終わらせなければということです。


2014年8月18日月曜日

chicoに到着!!

更新するのが翌日になってしまいましたが、
昨日の夜8時過ぎころにチコの宿舎に到着しました。

4人でルームシェアなのですが、2人はもう到着していて、
自分ともう1人が同時に到着する感じでした。

国籍は、日本人2名、イギリス人2名という感じです。
部屋は、かなり広くて、綺麗な感じでしたー!!


明日からは、パーティーやらガイダンスやらが待ち受けているので、
今は体の調子を整えることと、レポートを終わらせることに専念しようと思います!!

2014年8月14日木曜日

出発に向けて。

こんにちは、
大学ももう夏休みですね。

私は、今週の土曜日に出発ですので(あと2日!!)、
レポートと留学準備に大忙しです。

とりあえず、今までの準備について振り返っておきますね。


海外旅行保険編

海外旅行保険は、AIUに申し込みました。
私は、留学期間が終了したらオランダや、いろんな国に行ってみようと考えているので、
期間は、授業が終了する日にち+一ヶ月としました。
金額は、だいたい15万円ほどで、インターネットからクレジットカード支払いをしました。

プランが記載された付保証明は、現地の大学で提出を求められますが、
自分の方からAIUに連絡しないと発行されないため、一週間程度の余裕を持って連絡しましょう。
飯沼さんに教えていただかなければ、やばかったです。。。


現地でのおかね編(再)

前回の記事であげたように、基本は三井住友とライフカードの①クレジットカードでいこうと思います。
それに加えて、②キャッシュパスポートと、現地についてからすぐに使えるように、八十二銀行の松本支店で換金した③現金のドルを使い分けていこうと思います。
八十二銀行では、口座を持っていない人でも簡単に円から換金することができるので、検討してみてください。


宿舎手続き編

これが一番大変でした。
部屋の契約をするのには、

①現地の大家さんに宿泊の希望を出して、
②大家さんからLease(賃貸契約書)が送られてきて、
③自分がそれに必要項目を記入して送り返して、
④あちらから確認のlease agreementが送られてきて、
⑤自分がまた内容を確認してサインして返す

という流れがあるのですが、
④のメールがなぜか自分のメールアドレスに送られてきませんでした。
スパムメールを確認したり、ほかのメールアドレスに送ってもらったりといろいろと工夫したのですが、送られてこず、最終的にはlease agreementをpdfファイル化して送ってもらいました。
しかし、やっとデータが手に入っても、細かい文字となれない英単語が23ページにも及ぶページとにらめっこするのは結構大変でした。。。

最終的には、提出できたのが、提出しなければいけなかった日よりも2週間近く遅れ、
しかも、必要なサインが一カ所抜けていたということになったのですが、
「もう着いてから書いてくれたら良いよ」と言われ、ほっと胸をなで下ろしています。


ともだち編

チコ校には、buddy programというのがあって、信州大学のチューター活動のような、留学生をサポートしてくれる人が着いています。
割と早い段階で連絡先ゲットすることができるので、チコに留学する人は、連絡をとってみると良いと思いますよ。着ていく服とか、いろいろと聞けました。

他にも、現地のアメリカ人や、留学生と連絡を取る手段はいろいろとあって、facebookで交流するためのページが設けられているので、facebookのアカウントを持っていない人は、ぜひ作ってみてください!!

すでに一人だけですが、同じようにチコに向かう人と情報を交換することができましたし、
アパートをシェアしませんか?みたいな情報もたくさん載っていますよ!


-----------------------------------------------------------

さて、おおまかな留学準備についてはこれくらいでしょうか。

後自分が二日間のうちにしなければいけないことは…

1. スーツケースにいれるもの/後から入れるものを考える。
2. レポートを三つ終わらせる(泣)


もう日本でいられる時間があとわずかですが、
一日一日を大切に過ごしながら、最高のコンディションで留学を迎えられるようにしたいです。